ホームへ戻る 祭、イベントへ 名所旧跡へ ショップ、商品へ 時代の断片、他へ

「親鸞」が日本を救う?

東日本大震災が発生してからというもの、書店の雑誌コーナーをのぞくと、震災の特集雑誌に混ざって不思議と目につくのが「親鸞」をテーマにしたムック本である。
親鸞は、浄土宗の宗祖である法然を師とし、その考え方をさらに発展させた鎌倉時代の僧で、日本で一番多くの信者を抱えるといわれる浄土真宗の宗祖である。表現が必ずしも正確ではないかもしれないが、厳しい修練を積まなくても「南無阿弥陀仏」と唱え続けることで誰もが極楽浄土に行けるという考え方が人々に広く受け入れられ、一部の限られた者の信仰だった仏教を大衆のものとしたのが大きな功績とされる。法事の折に「南無阿弥陀仏」と唱えていたら、その家は浄土宗か浄土真宗ということになろう。
その「親鸞」の本が目立つ理由の1つは、来年2012年1月16日が親鸞の750回目の命日にあたり、浄土真宗本願寺派の本山である京都の西本願寺などでは50年ぶりの大規模な法要行事が2011年春から繰り返し開催され、多くの信者(や観光客)を引きつけていること。そしてもう1つは、未曾有の大災害に遭遇し、無意識のうちに人生について考え、何らかの拠り所を求める人が増えていることの反映ではないかと思うのである。
そこでふと思い出したのは、以前に訪れたことのある近隣の寺に立つ、旅姿をした大きな親鸞の銅像である。1つは浄土真宗本願寺派本願寺築地別院、通称築地本願寺(写真上左)、そしてもう1つは麻布にある善福寺(上右)。善福寺はもともとは空海が開いた真言宗の寺だが、関東から京に戻る旅の途中に親鸞が訪れたのがきっかけで浄土真宗に改宗し今日に至る。どちらの親鸞像も立派なものであり、托鉢笠をかぶって顔がよく見えないのがかえって謎めいている。改めてご尊顔を拝みにいこうかなあ、などと考えている今日このごろである。

CONTENTS

繁華街の生涯学習センター

指定喫煙場所のある風景

西新橋は森ビルの原点

南桜公園に桜咲く

プロメテウスの遷座

ビジネス街の女神

道路沿いのテラス席

どこでも腰かけ文化

よみがえる東京駅

全国農業高校収穫祭に思う

郵便局はショッピングセンター

バスで観て歩いて愛でる桜かな

大手町の森の驚き

屋上に緑が育つ

江戸の舟めぐり復活?

『麒麟の翼』の日本橋と水天宮

「テラス」が人を呼ぶ?

東京オリンピックまで1年

こんな所に新設の銭湯

銀座ミツバチ物語

無料の首都高

築地でバーベキュー

昔も今も最前線

晴海に海保の練習船来る

築地から豊洲へ

環状2号線、豊洲へ

海上から見た「東京港」

東京湾に「森」が育つ

「赤船」出現

隅田川の新しい橋

隅田川をゆく宇宙船

15分間のミニクルーズ

天王洲の新スポット

近未来的な都市公園の風景

東京モノレール再発見

川から見つめる都会

変わる御茶ノ水駅聖橋口

低予算バスの旅

都心を快適サイクリング

ウインドーの中の祭具

お寺で過ごす昼休み

歴史ある小学校が消える

アークヒルズの庭を歩く

トンネルと公園の物語

六本木で出会う「花子とアン」

「聖地」に合掌