ホームへ 祭、イベントへ 名所旧跡へ ショップ、商品へ 時代の断片、他へ

七福神がやってきた

三が日があっという間に過ぎ、7日に松飾りが片付けられ、1月11日の鏡開きにお供え餅を割って食べると、はや正月も終わり…。では鏡開きの前日の10日は何の日? 関東で育った私などは「はて?」と考えてしまうが、関西では「十日えびす」「初こんぴら」といったお祭りが、「商売繁盛」「開運招福」を祈願する多くの人々で賑わうらしい。
会社近くの虎ノ門にこんぴらさん(金刀比羅宮)があり「初こんぴら」をやっていたので訪ねてみた。「初こんぴら」というのは、1年で最初に行われる月次祭(つきなみさい)のことで、年に一度の例大祭に劣らないにぎやかさとのこと。立地柄、平日なら昼休みなどに近所の会社にお勤めの皆さんが多数立ち寄るが、今年2009年1月10日は土曜日で、やや人出がさびしい感じであった。
この祭りで一番のお楽しみは、何といっても「七福神」の行列である。今年も午前と午後、2回お出ましになり、境内を練り歩いて参拝者に福を授けていた。恵比寿様が鯛を釣る寸劇まで披露するなど、サービス精神もたっぷり。七福神めぐりをしなくても、こうして集まってくださるのだから何とも有難く、めでたい話である。ビルの谷間に寒風吹きすさぶ中、参拝に訪れた老若男女も大満足の様子。私もしっかりと福をいただいてきた。
ところで七福神って、それぞれ何という神様だっけ? 改めて調べてみたら、毘沙門天、弁財天、大黒天、福禄寿、寿老人、布袋和尚、恵比寿神であった。このうち六神は中国から渡ってきた神様で、唯一、恵比寿神だけが日本生まれの神様だそうである。毘沙門天などは、今年のNHK大河ドラマ「天地人」で知名度アップであろう。
それにしても七福神は人気がある。考えてみればこれも一種のキャラクターではないか。八百よろずの神というが、何でも神様にしてしまう日本人のこと。東京キャラクターストリートあたりに神様グッズを揃えたショップを出せば、案外受けるかもしれない。

CONTENTS

新春に鷹を観る

七福神がやってきた

鏡開き+どんど焼のご利益

二大福の神とご対面

町村の元気をいただく

1月31日は愛妻の日

無料バスでミュージアムめぐり

節分祭で福を授かる

芝公園の梅まつり

美味しくてためになる食育の催し

日比谷で食おうぜ!

大使館を旅して国際体験

コンサートホールで遊ぶ

皇居・乾通りの特別な春

花まつりの日

テニスの聖地、親子連れで賑わう

5月5日は何の日?

菖蒲に勝負を祈願して

大祭に江戸の町人気質を見る

東京港で船と遊ぶ

東京の「島」に親しむ

天下祭の伝統に触れる

巨大な獅子が街をゆく

お昼休みに千日詣り

楽しさ広がる東京湾クルーズ

行った気分の「京の夏の旅」

雨も楽しき七夕祭り

東京の夏、本番

歴史を刻む盆踊り

小一時間、楽しんで

宮神輿は船に乗って

築地の美味しい盆踊り

おどりゃ心も丸の内

夏の名残のメキシコ祭

生姜祭り
宮神輿渡御に湧く

赤坂に江戸の賑わい

お江戸の活気 品川宿

「出世の石段祭」湧く

人形町の人形市

レトロが楽しい街へ

丸の内の成熟した賑わい

丸の内式ハロウィン

銀座の神社をたずねて

日比谷公園の新酒ワイン祭り

海の恵みにふれる大学祭

比谷公園の「収穫祭」

新虎通り、初の大イベントに湧く

麻布十番福づくし

築地の酉の市

冬は「鍋」!

忘年会の合言葉は3010

東京タワーのクリスマス

クリスマスピラミッドの下で

キャンドルの地上絵

優しい光のキャンドルパーク

サカスでスケート