ホームへ戻る 祭、イベントへ 名所旧跡へ ショップ、商品へ 時代の断片、他へ

トンネルを抜けると…

「…トンネルを抜けると雪国であった」の一文は、文学的な価値はさておき、山を隔てた日本海側と太平洋側の冬の気候の違いを象徴的に表しているように思える。確かにトンネルというのは、くぐりぬけた先に別世界が広がっているような、神秘的なイメージをもっているものである。
だが、写真のトンネルは、くぐり抜けても劇的な変化は何もない。よくある鉄道や道路の高架下に作られた通路のように思う人も多いだろう。
このトンネル、「愛宕隧道」(あたごずいどう)という。国土交通省関東地方整備局の広報誌「みらいこくど関東2008年2月号」によれば、東京23区内で最も高い自然の山である「愛宕山」(標高約26m)を堀りぬいた23区内唯一の「山岳トンネル」である。昭和5年(1930)竣工、2004年に内壁の耐震補強工事が行われているが、ぼぼ竣工当時の姿をとどめながら、すでに80年もの歴史を刻んでいる。写真左が愛宕下通り側の入口、右が国道1号線(桜田通り)側の入口だが、まっすぐ撮影しているのに右側に傾いて見えるのは、入口が道路に対して直角ではなく約70度の角度になっているためで、大変珍しいそうだ。
愛宕下通り側の左手にあるタワーのようなものは、愛宕山山頂(愛宕神社やNHK放送博物館がある)に上るエレベーターで、この左側に広がる「愛宕グリーンヒルズ」と同時に2001年に建設されたものらしい。新旧の建造物が共存して、ちょっと不思議な雰囲気を醸し出している。
愛宕隧道の全長はわずか76.6メートル、幅は9メートル。歩道が両脇に2.5メートルずつあるので車道は4メートルしかなく、愛宕下通り側からの一方通行路になっている。ここに仮にトンネルがなかったとしても、そう不便はないように思え、建設当時、どれだけの経済効果を生んだのか分らない。当時の人々には、トンネルの向こう側に、何か素晴らしい未来が見えたのであろうか。

CONTENTS

旧新橋停車場にエール

イタリアの空気

封印された怪物たち

芝離宮に梅の便り

関心高まる「徳川家霊廟」

浜離宮でお花見

高さ50mの海上を歩く

「黒船」の影

晴海埠頭の非日常

防災を考える公園

工業地帯の残像

古代インドに出会う

薄れゆく「島」の記憶

明治丸、再び美しく

眠れる可動橋

偉容を競う三田の建築物

赤レンガの館のあるキャンパス

大学として現代を生きる公爵邸

白金のキャンパスに建つ洋館

白金の東京大学

白金の歴史的建築物の再生

桜を愛でつつ墓マイラー

乃木坂の特別な日

赤プリ旧館の貴重な1日

江戸城外堀の眺望

カナダ大使館の感動

公園はミステリー・ゾーン

赤坂の宮殿を身近に感じる日

赤坂の“森”に迷い込む

出世の石段

チューリップ咲く庭

もみじ谷、色づく

大官庁街建設の夢

桜田門の桜

天守台に立って

「北の丸」で一休み

北の丸の赤レンガの館

縁結びの神社、活況

バラ香る屋上庭園

ビルの谷間の聖域

ピカピカの歴史的建築物

時を閉じ込めたオフィスビル

都心に残る復興小学校

橋の記憶

江戸の大橋の面影

東京のパナマ運河?