ホームへ戻る 祭、イベントへ 名所旧跡へ ショップ、商品へ 時代の断片、他へ

東京のパナマ運河?

東京の川には水門が結構たくさんあって、海や川の水位の上昇から陸地を守っている。その中でも独特の機構をもっているものに閘門(こうもん)がある。ロックゲートともいう。前扉と後扉の間に設けられた閘室というスペースの水位を給排水により上下させることで、異なる水域間の船の通行を可能にする。つまり、閘室の水位を、通行しようとする船のいる水域と同じにして扉を開け、一度船を入れてから扉をふさぐ。そして今度は進行方向の水域と同じ水位にしてから扉を開け、送り出す仕組みだ。世界的にはパナマ運河が有名で、それとは比べものにならない規模だが、江東区の扇橋閘門が夏休みに一般公開していると聞き、2016年8月某日、見学に行ってきた。メトロ住吉駅から歩いて10分ほどの場所である。
閘門が設けられた小名木川(おなぎがわ)は、もともとは徳川家康が千葉の市川方面からの水運を確保するために掘らせた運河で、明治以降も物資の輸送に活躍したが、やがて工業化による地下水くみ上げ等の影響で周辺の地盤が沈下、水害が深刻になったことから、堅固な堤防を築いて治水を行うことになった。その際、水運を維持するために設けられたのが扇橋閘門で、昭和52年(1977)の竣工である。今日では物資輸送の需要はなくなり、小さなレジャー船や清掃作業船などが通行する程度だが、東京都の職員が毎日常駐して、船が通るたびに操作室(写真上中央)から扉の開閉作業をコントロールしている。幅11m・長さ110mの閘室は、約2分で給排水を行い、およそ2.5mある隅田川と小名木川の水位差(写真上右)を克服する。この日は、東京スカイツリーの船着場を出発し扇橋閘門をくぐってまた戻るという小さな観光船に遭遇(写真下)。日本橋船着場から隅田川経由で入ってくるクルーズもあるそうだ。水害防止や大災害時の水上輸送の確保が今日の第一の使命であるが、どうやら新たな東京の観光ビジネスの一翼も担っているようである。

CONTENTS

旧新橋停車場にエール

イタリアの空気

封印された怪物たち

芝離宮に梅の便り

関心高まる「徳川家霊廟」

浜離宮でお花見

高さ50mの海上を歩く

「黒船」の影

晴海埠頭の非日常

防災を考える公園

工業地帯の残像

古代インドに出会う

薄れゆく「島」の記憶

明治丸、再び美しく

眠れる可動橋

偉容を競う三田の建築物

赤レンガの館のあるキャンパス

大学として現代を生きる公爵邸

白金のキャンパスに建つ洋館

白金の東京大学

白金の歴史的建築物の再生

桜を愛でつつ墓マイラー

乃木坂の特別な日

赤プリ旧館の貴重な1日

江戸城外堀の眺望

カナダ大使館の感動

公園はミステリー・ゾーン

赤坂の宮殿を身近に感じる日

赤坂の“森”に迷い込む

出世の石段

チューリップ咲く庭

もみじ谷、色づく

大官庁街建設の夢

桜田門の桜

天守台に立って

「北の丸」で一休み

北の丸の赤レンガの館

縁結びの神社、活況

バラ香る屋上庭園

ビルの谷間の聖域

ピカピカの歴史的建築物

時を閉じ込めたオフィスビル

都心に残る復興小学校

橋の記憶

江戸の大橋の面影

東京のパナマ運河?